Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/chicappa.jp-braveheart/web/braveheart/blog/R/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/1/chicappa.jp-braveheart/web/braveheart/blog/R/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/1/chicappa.jp-braveheart/web/braveheart/blog/R/class/View.php:25) in /home/users/1/chicappa.jp-braveheart/web/braveheart/blog/R/class/View.php on line 81
 不思議な声の物語 by R::ワンケンとボイトレ2

Calendar
<< May 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031
Search this site.
Tags
Archives
Recent Comment
Others
Admin

ワンケンとボイトレ2

ん〜、また間があいてしまった〜。ほんとは5日前に長々と書いていたのだが〜、送信の際に不都合が起こって、文章飛んでしもうたのじゃ〜。直書きはどないなもんかいね〜???

気を取り直して!!

このシリーズもなんか意外に気に入ってて、歌と武術の対比って感じで見ていくことで、双方に補えるものがあるな〜と思うのであった。

「形(かた)」の続きだけんど、ある志向によって体系づけられたものが「形」なんよね。
今では伝統武術の評価も上がり、「形なんか意味ね〜よ〜」なんてお馬鹿さんはかなりいなくなったけど、未だに「実戦じゃ使えないよ!」と、やってもいない、よその流派の「形」を批評してる人は少なからず生息してまんな〜。だいたい、見ただけでどう使うのか分かるようなら、その武術は「すでに終わってる武術」と言われています。
とある古武術のエラ〜イ先生は、「演武すら人の前で行えば、手の内を明かしたことになり、武術としての本来の性質は失われる!」とおっしゃっております。

流儀や流派は、目標や理想を具現化する道程ってことやね。オペラなんかでも、国の違い、つまり人種の違いで発声方法を変えたりしてたんだな。
ベルカント唱法なんかは、体の比較的小さな人が、ドイツ人の大柄な人の発声に引けを取らない方法として編み出されたって言うしね。

うちで教えてる発声法も、年齢、性別、体の大小に関係なく太く大きく通る声が出せるようにするものなんだな。ただし、この方法を知れば、声がどういう風に出てるかが、ある程度理解できるので、応用として細く繊細な発声もできるようになるんだけどね。
ま、それほど難しいもんじゃないけどね〜。重要なのは、その声を使って何を表現するのか?したいのか?ってことだから。

ちなみに、「千の風になって」の秋山氏の発声法は、かなり近くて、彼の場合は最後の段階でアゴを引くことで、あのオペラ的な声を生み出してるんだな。アゴを引かず、むしろ前に出すくらいの気持ちで発声すると、ブラックミュージックのパワフルなボーカルになるってことでっせ。(ヤバ、ネタ漏れしたかいな?ま、いいか。アゴだけで出せるわけじゃないからね^^)

さてさて、空手の話しもしよ。
そもそも「空手」と呼ぶようになったのは1905年、沖縄の学校教育に正式に採用された時からだってことなんだよね。この辺の話しは、いろんな本やネットで見れば書いてあるけど。
今ではいろんな流派が、それぞれの考え方で産まれてきたけど、遡ると3つの源流が有るわけよ。首里手(しゅりて)、那覇手(なはて)、泊手(とまりて)。
もっと遡ると中国武術や琉球民族土着の戦闘法にあたるらしいけど、そこは割愛。考え方の違いってことで、次回からこの3つの違いをちょこっと書こうかいな。(だんだんなんのブログか分からなくなってきたゼイ)んじゃ!
permalink * comments(0) * trackbacks(0) * Edit

このページの先頭へ